虚偽ニュース配信メディアがドメインを偽装する能力の排除をめざす(Facebook) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

虚偽ニュース配信メディアがドメインを偽装する能力の排除をめざす(Facebook)

米大統領選においては、状況を正しく伝えていない虚偽のニュースが多数配信・拡散され問題となったが、Facebookは現地時間15日、こうした問題への複数の対抗策を明かしている。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
Facebook (C) Getty Images
Facebook (C) Getty Images 全 2 枚 拡大写真
 米大統領選においては、状況を正しく伝えていない虚偽のニュースが多数配信・拡散され問題となったが、Facebookは現地時間15日、こうした問題への複数の対抗策を明かしている。

 1つ目が、虚偽ニュースの通報。これは、ユーザーがポストの右上隅に配置されたタブから、「It’s a fake news(これは虚偽ニュースだ)」をタップすると、簡単に通報ができるようになるというもの。利用者全体で、Facebook上から虚偽のニュースを排除していこうという取り組みだ。

 2つ目が、外部団体によるニュースチェックフラグの導入。ユーザーは、思いもよらないニュースなどが駆け巡ると、つい衝動に駆られてシェアなどをしてしまい、結果として虚偽ニュースの拡散を呼んでしまう。今後は、外部団体が、記事は虚偽の内容であると判断した場合、それを示すフラグが入り、当該ニュース記事は、ニュースフィードの下層に表示されるようになる可能性もあるという。こうした虚偽のニュースはシェアが可能ではあるものの、ユーザーがシェアをしようとすると、改めてそのニュースは虚偽のニュースであることが案内される。

 3つ目の対抗策として、当該記事に対する人々の評価を挙げた。同社は、ニュースフィードの性能向上を目的として、常にコミュニティの意見に耳を傾けており、シェアされないニュースというのは、何らかの虚偽の情報を語っている可能性があるという仮説を導き出した。今後は、この仮説が正しいものであるかを検証していくという。

 最後に、スパマーの金銭的インセンティブを阻害することを打ち出した。同社によれば、虚偽のニュースの多くは金銭的動機によるものが多く、スパマーは、自身のウェブサイトなどに訪問してもらうことを目的に、虚偽のニュースを多く投稿している。今後は、こうした状況を改善するため、虚偽ニュース配信メディアがドメインを偽装する能力を排除するなどの対策を打つという。

Facebook、虚偽ニュース対策として通報ボタンなどを設置へ

《Tsujimura@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  3. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

ランキングをもっと見る
PageTop