国内11の自動車関連 Android アプリの危険性~遠隔操作は可能か (CODE BLUE 2016)
実際に見つかった脆弱性を見ていこう。一般的なモバイルアプリでも見かけるが、ユーザー情報をPOSTする画面がHTTP通信のままになっており、クリアテキストがそのままインターネットに流れてしまうアプリがあった。仕様なのかもしれないが個人情報が漏えいする可能性がある。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

●インターネットから自動車のハッキングが可能に
近年、セキュリティカンファレンスで実際の自動車をハッキングしたというデモやPoCの紹介が注目されるようになってきた。自動車へのハッキング問題の指摘は以前からあったが、2015年に行われたクライスラーの遠隔操作実験は社会に衝撃を与えた。これまでのハッキングデモは、車の内部の配線やECUに直接手を加えなければできなかったが、インターネットを経由して完全に遠隔地から車の制御をオーバーライドできることが実証されたからだ。
メーカーがハッキングされたIVIのファームウェアの改修を行い、現在、この脆弱性はふさがれているが、今後、類似のアプリケーションやサービスが普及するにつれ、同様な問題やリスクは高まるものと予想される。
●国内11の自動車関連アプリを検証
国内でも自動車に関連したアプリやサービスが出始めている。これらのアプリの安全性や脆弱性の有無はどのようになっているのだろうか。和栗氏は、市場に流通している自動車関連のAndroidアプリ、11種について独自の検証を行った。
《中尾真二》
関連記事
-
Philips Hue の電球に侵入する IoT ワーム、電球から電球へ感染し都市全域へ拡大 (The Register)
国際 -
自動運転の「サイバーセキュリティ及びデータ保護に係るガイドライン」について合意(WP29)
製品・サービス・業界動向 -
恐ろしい…SCADA! シュナイダー・エレクトリックの「まったく別の」 PanelShock 脆弱性が明らかに(The Register)
国際 -
ハッカーによる乗っ取りの脅威:あなたの自動車のセキュリティは、Adobe Flash 並に劣悪~上院「自動車メーカーは前を見ず、暗号化を冷遇し、あなたの個人情報を吸い上げる」(The Register)
国際
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
マイニングマルウェアを脆弱性影響分析に活用 - LACのアイデア
-
禁止されているにもかかわらずお得意様情報を持ち出し車上に置き忘れ紛失(大丸松坂屋百貨店)
-
Facebook、Twitter ~メジャー SNS で堂々と活動するサイバー犯罪者
-
量子コンピュータでも解読不可、デジタル署名アルゴリズム試験成功(デジサート・ジャパン)
-
複数のIntel製品に脆弱性、アップデートを公開(JVN)
-
CrowdStrike Blog:可視化と制御、職場での USB 安全利用の秘訣
-
チケットの案内に関するメールで個人情報を誤送信(阪神タイガース)
-
月例セキュリティ情報を公開、対象ソフトウェアは13種(IPA、JPCERT/CC)
-
アドビが2件のセキュリティアップデートを公開、適用を呼びかけ(JPCERT/CC、IPA)
-
Dockerコンテナなどに使用される「runc」にコマンド実行の脆弱性(JPCERT/CC)