サイバー情報共有の協定を締結、NATOのサイバーセキュリティ体制を強化(ファイア・アイ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サイバー情報共有の協定を締結、NATOのサイバーセキュリティ体制を強化(ファイア・アイ)

ファイア・アイは、NATO Communications and Information(NCI)Agencyは、サイバーセキュリティの情報共有に関する産業パートナーシップ協定(IPA)を締結したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
ファイア・アイ株式会社は12月27日、NATO Communications and Information(NCI)Agencyと、サイバーセキュリティの情報共有に関する産業パートナーシップ協定(IPA)を締結したと発表した。この協定は、ファイア・アイとNATO(北大西洋条約機構)が発見したサイバー脅威に関し、タイムリーな情報共有を実現するもの。

産業パートナーシップ協定の導入により、サイバー脅威や脆弱性に関する非機密の技術情報が迅速かつ早期に相互交換される。また、NCI Agencyの24時間365日体制の検知・防止プロセスにFireEye iSIGHTインテリジェンスが組み込まれることで、NATOのサイバーセキュリティ体制が強化される。

NATOは今後、FireEye iSIGHTインテリジェンスの技術指標となる、侵害の痕跡(IoC)を活用することで、既存のシステムを強化しつつ、セキュリティの潜在的脅威に対し、より素早く対応していくという。なお、ファイア・アイとNATOのデータの秘匿権を保証するため、両当事者間で共有されるのは情報源を明らかにしない一般的なデータに限るとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop