WEBアプリケーション脆弱性診断実施回数は年2~4回、予算は一回20万円が最多(NHNテコラス、イード)
NHNテコラスとイードは、共同で実施した「WEBアプリケーション脆弱性診断サービス」の利用実態に関するアンケート調査の結果を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

調査結果によると、年間のWEBアプリケーション脆弱性診断実施回数は2~4回(42.5%)がもっとも多く、1回あたりの予算は20万円未満(29.1%)がもっとも多かった。また、予算額は48.6%が「妥当」と考え、35.6%は「減らしたい」、15.7%は「増やしたい」と回答、現行予算額が大きい企業ほど、予算を増加させたいと考える傾向があった。
診断サービス提供事業者の選定基準については、「料金に対して妥当な技術力があること」(30.1%)、「年間診断件数、事業経験年数などの実績」(29.7%)、「料金の安さ」(27.2%)などが引き続き上位を占める一方で、「報告書に診断結果だけでなく、対処方法まで明示してくれること」(26.8%)第4位になるなど、市場ニーズが脆弱性の発見だけでなく、具体的な改善方法を求めるフェーズまで進んでいることが推測されるとしている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
偽の reCAPTCHA認証がポップアップする改ざん被害発生、2020年も同様事例
-
10年前札幌医科大学で紛失したUSBメモリ、第三者からのデータ送付で事件が明るみに
-
Android版「COCOA」の不具合、4ヶ月間にわたり見逃されたことを問題視
-
ランドブレインへのサイバー攻撃、墨田区貸与情報も流出可能性
-
IPAが「サイバーセキュリティお助け隊サービス」として5つのサービスを登録し認定
-
霞が関のPPAP廃止会見受け、「GUARDIANWALL Mailセキュリティ・クラウド」に機能拡張と新サービスを開発
-
ラック連結業績予想修正し特別損失計上、日本貿易保険元顧問の不適切行為に関与せずも協議長期化のため
-
自律型攻撃者と防御者が繰り広げる死闘、MicrosoftがOSS仮想ネットワーク戦場「CyberBattleSim」公開
-
ここが変だよ日本のセキュリティ 第 44 回 「どこも身近な問題ってどうよ ?! まだだ! まだ終わらんよ!!」(後編)
-
JPRS、Windows DNSサーバの脆弱性情報を公開