[数字でわかるサイバーセキュリティ] IPA 10 大脅威 2017、前年に続き組織 1 位は標的型攻撃 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

[数字でわかるサイバーセキュリティ] IPA 10 大脅威 2017、前年に続き組織 1 位は標的型攻撃

IPAは1月31日に、「情報セキュリティ10大脅威 2017」を発表しました。個人ランキングの上位3位は、2015年と変わらず。一方、組織ランキングのトップは、引き続き「標的型攻撃による情報流出」でしたが、「ランサムウェアによる被害」が7位から2位にランクインしました。

特集 コラム
情報処理推進機構(IPA)は1月31日に、「情報セキュリティ10大脅威 2017」を発表しました。

「情報セキュリティ10大脅威」は、IPAが毎年恒例で発表しているランキングです。前年1年間に起こったセキュリティ事故・事件をピックアップし、約100名のセキュリティ専門家が、投票でランキングを行っています。今回「情報セキュリティ10大脅威 2017」としては、下記の事故・事件が選出されました。

・情報セキュリティ10大脅威 2017(個人)
1位(前年1位):インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用
2位(前年2位):ランサムウェアによる被害
3位(前年3位):スマートフォンやスマートフォンアプリを狙った攻撃
4位(前年5位):ウェブサービスへの不正ログイン
5位(前年4位):ワンクリック請求などの不当請求
6位(前年7位):ウェブサービスからの個人情報の窃取
7位(前年6位):匿名によるネット上の誹謗・中傷
8位(前年8位):情報モラル不足に伴う犯罪の低年齢化
9位(前年10位):インターネット上のサービスを悪用した攻撃
10位(前年圏外):IoT機器の不適切管理

・情報セキュリティ10大脅威 2017(組織)
1位(前年1位):標的型攻撃による情報流出
2位(前年7位):ランサムウェアによる被害
3位(前年3位):ウェブサービスからの個人情報の窃取
4位(前年4位):サービス妨害攻撃によるサービスの停止
5位(前年2位):内部不正による情報漏洩とそれに伴う業務停止
6位(前年5位):ウェブサイトの改ざん
7位(前年9位):ウェブサービスへの不正ログイン
8位(前年圏外):IoT機器の脆弱性の顕在化
9位(前年圏外):攻撃のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)
10位(前年8位):インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用

《冨岡 晶( Akira Tomioka )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop