データを破壊するワイパー型マルウェアの新種を発見(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

データを破壊するワイパー型マルウェアの新種を発見(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kaspersky Labのグローバル調査分析チーム(GReAT)のセキュリティリサーチャーが、データを破壊するワイパー型マルウェア「StoneDrill」を新たに発見したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社カスペルスキーは3月10日、Kaspersky Labのグローバル調査分析チーム(GReAT)のセキュリティリサーチャーが、データを破壊するワイパー型マルウェア「StoneDrill」を新たに発見したと発表した。StoneDrillは、感染PC内のあらゆるデータを破壊するという動作は「Shamoon」と同様だが、高度な検知回避技術やスパイツールも備えていることが特徴となっている。中東と欧州でそれぞれひとつの組織が標的として確認された。

StoneDrillの拡散方法は判明に至っていないが、標的のPCに侵入すると、ユーザがよく使うWebブラウザのメモリプロセスに自分自身をインジェクトする。このプロセスにより、セキュリティ製品を欺くために、2つの高度なエミュレータへの対抗技術を使用する。その後、PCのディスクを破壊し始める。また、これまでに確認された他の複数のワイパー型マルウェアやスパイ活動、さらには「NewsBeef APT」で発見されたマルウェアのコードの一部が使用されていることも、興味深い点としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop