セキュリティ成功の方程式を解くために、パートナーや他社製品と連携を強化(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

セキュリティ成功の方程式を解くために、パートナーや他社製品と連携を強化(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、2017年の法人向け事業戦略を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
トレンドマイクロの代表取締役社長 兼 CEOであるエバ・チェン氏
トレンドマイクロの代表取締役社長 兼 CEOであるエバ・チェン氏 全 8 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は3月29日、2017年の法人向け事業戦略を発表した。同社代表取締役社長 兼 CEOであるエバ・チェン氏は、「進化するIT環境と脅威に立ち向かうXGenセキュリティ」と題する発表を行った。エバ氏はドイツで開催された「CeBIT」に参加したことを紹介し、「二十数年前は大きなPCを背負ってCeBITに行ったが、そのPCのメモリは1MBだった。現在のCeBITはIoTが活況で、はるかに小さいコンピュータがあらゆるところにある」と話した。

また、急速な変化として「ITインフラの移行」「ユーザ行動の変化」「新たな脅威の出現」の3つを挙げ、特に脅威では「ビジネスメール詐欺(BEC)」の攻撃が増加しており、その平均被害額は14万米ドルに達するとした。こうした脅威に対抗していくセキュリティシステムには「スレットディフェンス」「セキュリティマネジメント」「ポリシーエンフォースメント」が重要であるとし、これらは企業規模が小さいほど重なり合い、大きいほど独立する。そしてトレンドマイクロは企業規模に最適なソリューションがあるとした。

エバ氏は急激な変化の中でセキュリティ対策を成功させる“方程式”として、解となるxは、「ITインフラの移行にいち早く備える」ことに「ユーザ行動の変化を受け入れる」ことを加え、「新たな脅威に対応して守る」ことで脅威を減らす。つまり「x=I+U-T」であるとした。このアプローチを「クロスジェネレーション」(XGen)と名付けている。そのためにトレンドマイクロは機械学習に注目、人間の視点と専門家のルールの視点に機械学習の視点を加えることで、脅威を検知できるとし、これはハイブリッドクラウド環境にも不可欠な組み合わせであるとした。

同社の取締役副社長である大三川彰彦氏は、「日本市場での法人向けビジネス戦略」として、「XGenとマネージドセキュリティサービス(MSS)パートナーとの協業により、幅広い顧客環境に最適なセキュリティを展開する」と述べた。そして、クラウド&仮想化セキュリティ、ネットワークの防御、ユーザ保護の3つの観点で戦略を説明した。具体的には、「Trend Micro Deep Security 10」および「Tipping Point」にAI技術を搭載するほか、サンドボックス連携、パートナーや他社製品との連携の強化などを挙げ、ロードマップを示した。このほか、IoTセキュリティについても詳しく言及した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop