漏えいデータで暗号化されていたのは8%、半数以上は機密データの場所も知らず(ジェムアルト) | ScanNetSecurity
2025.11.17(月)

漏えいデータで暗号化されていたのは8%、半数以上は機密データの場所も知らず(ジェムアルト)

ジェムアルトは、第4回「Data Security Confidence Index」の調査結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ジェムアルト株式会社は7月11日、第4回「Data Security Confidence Index」の調査結果を発表した。この調査は、米国、英国、フランス、ドイツ、インド、日本、オーストラリア、ブラジル、ベネルクス、中東および南アフリカの従業員250名から5,000名超の企業や組織のIT関連意思決定者を対象に実施したもの。回答者は1,050名(日本は100名)。

これによると、回答者の94%が「侵入防止対策で外部攻撃から内部ネットワークが守れている」と考え、76%が侵入防止対策技術へ投資していることがわかった。そのため企業の持つ機密データは「安全」と59%が考えているが、不正ユーザの侵入を許した場合にデータを保護できるかについては、65%(日本は80%)が「不安である」と回答している。

実際に28%の回答者が「過去12カ月以内に自社の侵入防止対策が破られた」と答えており、漏えいしたデータのうち暗号化されていたのは8%に過ぎなかった。3分の1超は、取引データ(32%)や顧客データ(35%)などの特に機微な情報も暗号化しておらず、回答者の半数超(55%)は機密データがどこにあるのかさえ把握できていなかった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 国立国会図書館 開発中システム 再委託先に不正アクセス、一部の利用者情報等 漏えいの可能性

    国立国会図書館 開発中システム 再委託先に不正アクセス、一部の利用者情報等 漏えいの可能性

  5. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop