詐欺サイトに誘導するアダルト動画ポータルが急増、キャンペーンの可能性(BBソフトサービス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

詐欺サイトに誘導するアダルト動画ポータルが急増、キャンペーンの可能性(BBソフトサービス)

BBソフトサービスは、「インターネット詐欺リポート(2017年6月度)」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
2017年6月のセット詐欺検知数
2017年6月のセット詐欺検知数 全 2 枚 拡大写真
BBソフトサービス株式会社は7月31日、「インターネット詐欺リポート(2017年6月度)」を発表した。本レポートは、同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリーなどを分析したもの。これによると、6月のインターネット詐欺サイトの検知数は1,323,497件で、前月より73.63%と大幅に増加した。

内訳は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが88.81%、フィッシング詐欺サイトが10.24%、マルウェア感染サイトが0.03%、ボーガスウェア配布サイトが0.76%、ぜい弱性悪用サイトが0.16%を占めていた。OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで63.69%、Androidで90.78%、iOSで90.59%となっている。

同社では、6月のワンクリック詐欺、不当請求詐欺サイトの検知の急増について、詐欺サイトへ誘導するための「アダルト動画ポータルサイト」の増加が原因としている。これは人気のアダルトサイトの情報をまとめたサイトで、アフィリエイターがビジネスとしてサイトやブログを作成しているケースが多い。しかし今回の増加の要因となったサイトには、ワンクリック詐欺への誘導リンクが複数含まれており、犯罪者が大規模なキャンペーンを実施していると推測している。また、芸能人のゴシップやプライベート映像流出などのニュースを餌にした詐欺サイトへの誘導も数多く見られるという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop