「WannaCry」はビジネスを回復不能にする「DeOS型攻撃」の出現を示唆(シスコ) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

「WannaCry」はビジネスを回復不能にする「DeOS型攻撃」の出現を示唆(シスコ)

シスコは、サイバー脅威のトレンドや対策をまとめた「シスコ 2017年中期サイバーセキュリティレポート(Cisco 2017 Midyear Cybersecurity Report)」の日本語版を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
シスコシステムズ合同会社(シスコ)は10月3日、サイバー脅威のトレンドや対策をまとめた「シスコ 2017年中期サイバーセキュリティレポート(Cisco 2017 Midyear Cybersecurity Report)」の日本語版を発表した。レポートによると、2017年上半期におけるマルウェアの動向から、リンクをクリックさせたりファイルを開かせたりと、攻撃対象者自身に脅威を有効化させる手口が増加している点に着目している。

また、攻撃者はメモリーに常駐するファイルレスマルウェアを開発し始めており、これらはデバイスが再起動されると消去されるため、検出や追跡が非常に困難になっている。エクスプロイトキットの活用は急激に減少しているが、一方でスパム量が大幅に増加している。これは、攻撃者がメールなどの効果が実証されている確実な方法に回帰しているとみている。

さらにレポートでは、IoTにより増加したさまざまなデバイスや、システムが抱えるセキュリティの脆弱性を狙った、新たなサービス破壊(DeOS:Destruction of Service)型攻撃が出現する可能性について予測している。「WannaCry」や「Nyetya」の攻撃は、従来型のランサムウェアのよう見えるものの、はるかに破壊的になっている。これらのイベントはサービス破壊型攻撃の出現を暗示しており、ビジネスを回復不可能な状態にまで陥らせる危険性を秘めていると指摘している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

ランキングをもっと見る
PageTop