プロジェクトの中間発表で、IoT機器を攻撃する2つのデモ動画を公開(横浜国立大学、BBソフトサービス) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

プロジェクトの中間発表で、IoT機器を攻撃する2つのデモ動画を公開(横浜国立大学、BBソフトサービス)

横浜国立大学とBBソフトサービスは、IoT機器を狙ったサイバーセキュリティ脅威の一般消費者への影響を調査する共同研究プロジェクトの成果について、中間発表を行った。

製品・サービス・業界動向 業界動向
アクセスホスト数、攻撃ホスト数の推移 (※8月26-27日は研究棟メンテナンスに伴う停電によりデータ取得無し)
アクセスホスト数、攻撃ホスト数の推移 (※8月26-27日は研究棟メンテナンスに伴う停電によりデータ取得無し) 全 2 枚 拡大写真
横浜国立大学とBBソフトサービス株式会社は10月31日、IoT機器を狙ったサイバーセキュリティ脅威の一般消費者への影響を調査する共同研究プロジェクトの成果について、中間発表を行った。7月1日から9月30日までのハニーポットによるサイバー攻撃観測概況では、1日約2.2~3.9万IPアドレスからのアクセス(アクセスホスト数)、1日約1.6万~2.9万IPアドレスからの不正な侵入(攻撃ホスト数)を観測。特に、8月に大幅な攻撃の増加を確認した。

分析の結果、8月の増加はメキシコにおける攻撃ホストの急増に原因があり、ルータ製品などがメキシコで大量感染した可能性があるという。8月は日本の特定ISPでも攻撃ホストが急増しており、ネット接続デバイスのIoTマルウェア感染があったものと予測している。

また今回、新たな研究成果として2種の擬似攻撃に関するデモンストレーションビデオを発表した。ひとつは家庭内のルーターを不正に操作し、インターネットの接続先を攻撃者が用意した不正なWebサーバへ強制転送させる攻撃デモンストレーションで、IoTデバイスの画面に罰金支払いの警告メッセージを表示するもの。もうひとつは、家庭内のスマートリモコンの脆弱性を利用し、正規のスマートフォンアプリを使用せずに、家庭内のエアコンの操作を実行する攻撃デモンストレーション。プロジェクトでは、今後も研究を進めるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  3. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop