IoT機器への攻撃は継続して発生、マルウェアは減少傾向(横浜国立大学、BBSS) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

IoT機器への攻撃は継続して発生、マルウェアは減少傾向(横浜国立大学、BBSS)

横浜国立大学とBBSSは、共同研究プロジェクトによる「10月度IoTサイバー脅威分析リポート」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
アクセスホスト・攻撃ホスト数推移
アクセスホスト・攻撃ホスト数推移 全 3 枚 拡大写真
横浜国立大学とBBソフトサービス株式会社(BBSS)は11月20日、共同研究プロジェクトによる「10月度IoTサイバー脅威分析リポート」を発表した。同リポートは、IoT機器を狙ったサイバー攻撃の観測状況を月次で報告するもの。これによると、10月期もIoT機器への攻撃が継続的に行われている。同観測システムでは、10月は1日当たり約2.8万IPアドレスからのアクセス(アクセスホスト数)、約1.9万IPアドレスからの不正な侵入(攻撃ホスト数)を観測した。いずれも9月と比較すると微増であるが、グラフでは10月28日から数値が急上昇している。

10月に攻撃ホストとなった国は196カ国、ホスト数は304,256件が確認された。国別ではブラジルが1位、2位が中国、3位がインド、4位がロシア、5位がトルコとなっている。また、同観測システムで収集したIoTウイルス検体を、VirusTotalにて4社のアンチウイルスエンジンにかけて検査をした結果では、それぞれ「Linux.Lightaidra(A社)」「Backdoor.Linux.Gafgyt(B社)」「BASHLITE(C社)」「RDN/Generic BackDoor(D社)」の検知数が多かった。ただし、マルウェアの総検知数は9月から約39%減少している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop