「情報漏えいを起こした企業とは取引しない」反面、自身の意識は低い(ジェムアルト) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「情報漏えいを起こした企業とは取引しない」反面、自身の意識は低い(ジェムアルト)

ジェムアルトは、同社とVanson Bourneによる調査「Data Breaches and Customer Loyalty 2017」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ジェムアルト株式会社は11月28日、同社とVanson Bourneによる調査「Data Breaches and Customer Loyalty 2017」の結果を発表した。この調査は、米国、英国、フランス、ドイツ、インド、日本、オーストラリア、ブラジル、ベネルクス、アラブ首長国連邦、南アフリカの、モバイルバンキング、ソーシャルメディアやオンライン小売サイトのアカウントを積極的に利用する成人消費者10,500名を対象にインタビューを実施したもの。

調査結果によると、70%の消費者が「情報漏えいを起こした企業とは取引しない」と回答している。また、69%の消費者が「企業は顧客の個人情報保護を重視していない」と感じていることが明らかになった。その一方で消費者は、56%が複数のオンラインアカウントで同じパスワードを使用しており、41%はソーシャルメディアなどのアカウントを保護するためにサービスプロバイダが提供する二要素認証などのセキュリティ対策を利用していない。

その理由として、62%の消費者が「顧客個人情報を保有する企業にセキュリティの責任がある」と考えていることを挙げている。この結果、企業は消費者の個人情報を保護するセキュリティ対策をさらに強化し、そのメリットを消費者に啓発することが求められているとしている。特に、小売(61%)、銀行(59%)、ソーシャルメディアサイト(58%)では消費者の目が厳しく、情報漏えいを起こした企業からの購入をやめると回答している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop