日本, EU, シンガポール他各国の個人情報保護法令比較、GDPRは | ScanNetSecurity
2023.03.22(水)

日本, EU, シンガポール他各国の個人情報保護法令比較、GDPRは

EMCジャパンは、GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)プラットフォームの最新版「RSA Archer Suite v6.3」を発表した。

国際 海外情報
EMCジャパンRSA事業本部 事業推進部 マーケティング部の部長である水村明博氏
EMCジャパンRSA事業本部 事業推進部 マーケティング部の部長である水村明博氏 全 9 枚 拡大写真
EMCジャパン株式会社は12月14日、GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)プラットフォームの最新版「RSA Archer Suite v6.3」を発表した。新たに欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)を含むプライバシーコンプライアンスへの対応用ユースケースを追加している。

記者発表において同社RSA事業本部 事業推進部 マーケティング部 部長 水村明博氏は、「政府をはじめとするさまざまな組織が、大手はもちろん中小企業に至るまで国際進出を後押ししている。そのためには各国の法令やリスク対応、ガバナンスなどのグローバル対応が必要になる。今回提供開始する新バージョンは、データの侵害情報を迅速にまとめられるので、グローバル対応の大きな力になる」と述べた。

また、同社RSA事業本部 事業推進部のビジネスディベロップメントマネージャーである上原聖氏は、GDPRを中心とした個人情報保護法の最新情報とGRCプラットフォームの新バージョンについて紹介した。上原氏はまず、EU、日本、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、ベトナムの各国における個人情報保護法令のマトリクス表を紹介。この中ではGDPRが最も厳しく、罰則やデータ保護責任者を設置すること、モニタリングが求められることなどをその理由とした。

GDPRは2018年5月25日に施行される予定で、EU内に居住する人のデータ保護と、その個人データをEU域外に持ち出す方法を統一・強化することを目的としている。対象範囲は、欧州のすべての企業のほか、EU内の個人に対する製品及びサービスの提供に関連して個人情報を統制または処理するすべての企業が含まれる。これにはWebサービスも含まれるため、EU圏内にWebサービスのユーザが存在する場合も対象になる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、東京海上日動火災保険のメールデータが流出した可能性

    富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、東京海上日動火災保険のメールデータが流出した可能性

  2. 浄化槽システム開発委託先でノートPC紛失「高度なセキュリティで漏えいリスクはない」と公表遅れる

    浄化槽システム開発委託先でノートPC紛失「高度なセキュリティで漏えいリスクはない」と公表遅れる

  3. Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険

    Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険

  4. 富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、岩崎通信機グループのメールデータが流出した可能性

    富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、岩崎通信機グループのメールデータが流出した可能性

  5. サイバー攻撃の動機 セキュリティ企業に恥をかかせる

    サイバー攻撃の動機 セキュリティ企業に恥をかかせる

  6. メールアドレス手入力ミス 統一地方選挙立候補予定者の個人情報誤送信、送信先音信不通

    メールアドレス手入力ミス 統一地方選挙立候補予定者の個人情報誤送信、送信先音信不通

  7. 富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、京セラのメールデータの一部が外部流出した可能性

    富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、京セラのメールデータの一部が外部流出した可能性

  8. 金沢大学同窓会員8,910件記録したUSBメモリ紛失するも暗号化済み

    金沢大学同窓会員8,910件記録したUSBメモリ紛失するも暗号化済み

  9. Microsoft OneNote形式のファイルを悪用した Emotet の新たな手口を確認

    Microsoft OneNote形式のファイルを悪用した Emotet の新たな手口を確認

  10. “判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」公表

    “判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」公表

ランキングをもっと見る