「監査人」から見た今年の10大セキュリティ問題(JASA) | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

「監査人」から見た今年の10大セキュリティ問題(JASA)

JASAは、「情報セキュリティ監査人が選ぶ2018年度の情報セキュリティ十大トレンド」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は1月5日、「情報セキュリティ監査人が選ぶ2018年度の情報セキュリティ十大トレンド」を発表した。これは2017年10月18日~10月31日に実施したアンケート調査によるもの。有効回答数は195件。第1位を3ポイント、第2位を2ポイント、第3位を1ポイントとしてそれぞれ換算し、10位までを「十大トレンド」としている。

各トレンドごとに監査の具体的ポイントが考慮されており、たとえば1位の「多様化・巧妙化するランサムウェアの被害拡大」では、「従業員への不審メール教育が徹底しているか。」「ぜい弱性対策・マルウェア対策の実施が十分か。」「情報のバックアップ及びリカバリーテストの実施がされているか。」「内部ネットワークでのマルウェアによる感染拡大活動に対する局所化対策ができているか。」などが挙げられている。

十大トレンドの結果は次の通り。

1位:多様化・巧妙化するランサムウェアの被害拡大
2位:最新の対策もすり抜ける標的型攻撃による甚大な被害の発生
3位:セキュリティ機能が乏しいIoT製品への攻撃による社会的混乱
4位:クラウドなど集中管理による社会的規模の被害発生
5位:考慮不足の働き方改革に起因する事故の発生
6位:日本語ビジネスメール詐欺被害の拡大
7位:ガバナンス欠如のIT投資による重大インシデントの発生
8位:成長しないマネジメントシステムによる組織活力の低下
9位:形だけCSIRT/名ばかりセキュリティ人材による弊害の発生
10位:GDPR違反の摘発

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop