2017年4Qのウイルス・不正アクセス届出状況、初の「CoinMiner」検出(IPA) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

2017年4Qのウイルス・不正アクセス届出状況、初の「CoinMiner」検出(IPA)

IPAは、2017年第4四半期(10月~12月)における「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ウイルス届出件数の推移
ウイルス届出件数の推移 全 6 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月23日、2017年第4四半期(10月~12月)における「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況」を発表した。発表によると、同四半期のウイルス届出件数は478件で、前四半期(4月~6月:490件)と同水準であった。また、2017年全体では、前年の2,442件より524件(約21.5%)少ない1,918件となった。

不正プログラム検出数は82万2,666個で、前四半期の141万525個から減少した。最も多く検出されたのは「Downloader」で、全体の約58.0%を占めた。なお、今四半期より「CoinMiner」が見られるようになった。ウイルス検出数は2,901個で、前四半期の2,184個から増加した。最も多く検出されたウイルスは「W32/Rontokbro」で、1,044個となっている。

2017年全体では、ウイルスの検出数は、前年の7,480個より8,639個(約2.2倍)多い16,119個、不正プログラム検出数は前年の1,428,074個より1,269,432個(約1.9倍)多い2,697,506個であった。

不正アクセス届出件数では、同四半期の届出件数は13件で、このうち被害があったのは8件。届出の種別では、「アクセス形跡(未遂)」が5件、「不正プログラム埋込」が2件、「なりすまし」が2件などとなっている。被害があった届出のうち、原因が判明しているものは「ID・パスワード管理不備」が3件などであった。2017年全体では、不正アクセス届出件数は前年の83件より4件(約4.8%)少ない79件。そのうち、被害のあった届出は54件で、全体の約68.4%を占めた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop