継続して検出していた「WannaCry」感染端末を狙う攻撃、昨年末から増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

継続して検出していた「WannaCry」感染端末を狙う攻撃、昨年末から増加(警察庁)

警察庁は、「『Eternalblue』又は『Doublepulsar』を悪用した攻撃活動等と考えられるアクセスの増加等について」を「@police」において公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「Eternalblue」又は「Doublepulsar」を悪用した攻撃活動等と考えられる通信の観測件数及び発信元IP アドレス数の推移(WannaCry によるものを除く)(H29.4.1~12.31)
「Eternalblue」又は「Doublepulsar」を悪用した攻撃活動等と考えられる通信の観測件数及び発信元IP アドレス数の推移(WannaCry によるものを除く)(H29.4.1~12.31) 全 2 枚 拡大写真
警察庁は2月14日、「『Eternalblue』又は『Doublepulsar』を悪用した攻撃活動等と考えられるアクセスの増加等について」を「@police」において公開した。「Oracle WebLogic Server の脆弱性(CVE-2017-10271)を標的とした攻撃活動等の観測」についても記載している。

同庁では、2017年12月以降、攻撃ツール「Eternalblue」または「Doublepulsar」を悪用したMicrosoft Windowsを標的とする攻撃活動などと考えられるアクセスの増加を観測している。これらの攻撃ツールは、2017年4月14日に「The Shadow Brokers」を名乗る集団により公開されたもの。以降、これらのツールに関する特徴的なSMBパケットを継続して観測しており、感染した機器から攻撃活動が行われていたとしている。

5月12日からは、ランサムウェア「WannaCry」の被害が世界各地で報告されているが、その感染手法は2種類が確認されており、12月からは当初と比較してその割合が逆転しているという。これは、すでにWannaCryやDoublepulsarに感染しているデバイスへの攻撃が増加している可能性が高いとしている。同庁では、マイクロソフトの修正プログラム「MS17-010」の適用を確認するとともに、不審なプロセス、ファイル、通信などが存在しないか確認する、可能であれば445/TCPおよび3389/TCPポートに対するアクセスを遮断するなどの対策を行うよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

    SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

ランキングをもっと見る
PageTop