「Drupal」の脆弱性を狙う攻撃が急増、注意を呼びかけ(サイバーセキュリティクラウド) | ScanNetSecurity
2025.10.12(日)

「Drupal」の脆弱性を狙う攻撃が急増、注意を呼びかけ(サイバーセキュリティクラウド)

サイバーセキュリティクラウドは、「Drupal」の脆弱性を突いた攻撃が急増しているとして「サイバー攻撃速報」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
攻撃検知数推移
攻撃検知数推移 全 3 枚 拡大写真
株式会社サイバーセキュリティクラウドは4月19日、「Drupal」の脆弱性を突いた攻撃が急増しているとして「サイバー攻撃速報」を発表した。サイバー攻撃速報は、各業界の企業に対してサイバーセキュリティに関する注意喚起をリアルタイムに実施するため、独自に集約したサイバー攻撃に関するデータを分析したもの。

攻撃されている脆弱性は、Drupal 7.xおよび8.xの複数のサブシステムにリモートコード実行が可能になるもの(CVE-2018-7600:SA-CORE-2018-002)で、米国時間の4月12日から複数のサイトで同脆弱性を悪用する概念実証(PoC)コード公開された。攻撃はその翌日から急増し、その後も断続的に続いている。攻撃元のIPによると、アメリカ(37%)、エクアドル(14%)、ベトナム(12%)が多いものの、かなり分散されている。

Drupalでは、同脆弱性を解消する最新バージョン「Drupal 7.58」および「Drupal 8.5.1」を公開しており、バージョンアップもしくは修正パッチの適用を推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  2. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  3. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

  4. 「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

    「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop