ニンテンドースイッチに不正なコードの実行を可能にする脆弱性、現在のロットでは修正不可
海外メディアArs Technicaは、任天堂の新型ゲーム機ニンテンドースイッチに、不正なコードの実行を可能にする脆弱性が発見されたと報じています。
国際
海外情報

これはニンテンドースイッチに用いられている“Nvidia Tegra X1”チップセットのUSBリカバリーモードに内在する、“Fusee Gelee”と呼ばれる脆弱性を利用した現象。USB制御に対し不適切なコードを送信することでbootROMのダイレクトメモリアクセスをオーバーフローさせ、任意のコードを実行可能とします。
本来ニンテンドースイッチではこの脆弱性の利用はできませんが、一部コネクタに対し、本体外部で可能な簡単な結線を行うことで“Fusee Gelee”が使用可能となってしまうとのことです。なお、この脆弱性を発見した海外ハッカーによれば、ニンテンドースイッチのbootROMの更新は不可能な作りとなっているため、現在販売しているロットでは脆弱性を修正することはできないとしています。
本脆弱性の存在は、店頭で購入した新品のニンテンドースイッチを用いて、通常の利用を行っている正規ユーザーには現時点では関係していません。しかしながら、Ars Technicaは、記事を通じて、ニンテンドースイッチタイトルの不正なユーザーが今後生じる可能性や、悪意を持ったコードによるハードウェア破損の可能性についても触れました。
なお、記事内では任天堂に可能な対応として、不正コード使用者の検出及び、任天堂サーバーへの接続拒否などの対策も提言しています。いずれにせよ、不正コードの使用が蔓延する前に、何らかの対応が待たれる所でしょう。
ニンテンドースイッチの脆弱性を海外ハッカーが発見、特定条件で不正コードの実行が可能に
《Arkblade》
関連記事
この記事の写真
/
特集
アクセスランキング
-
「MACHATT ONLINE STORE」に不正アクセス、16,093名のカード情報が漏えい
-
PayPayカードで指定信用情報機関への信用情報を誤登録、与信判断に影響
-
国産パブリッククラウド「ニフクラ」に不正アクセス、公表されたロードバランサーの脆弱性を悪用
-
京都で不動産業を行う長栄のサーバに不正アクセス、現時点で顧客関連情報の流出は確認されず
-
二重チェックでも気付けず、会員専用サイト「レジナビ」内のメッセージに個人情報含むCSVファイル添付
-
2022年9月以降はe-Govで「SSL3.0」「TLS1.0」「TLS1.1」を利用禁止
-
しまむらのネットワークに不正アクセス、犯罪者集団の増長を招くことを考慮し情報開示は最低限に
-
PlayStation公式になりすましたアカウントに注意喚起、個人情報要求DMも
-
順天堂医院の医師が電車内にパソコンを置き忘れ紛失、所属長から厳重注意
-
実践的サイバー防御演習「CYDER」の2022年度の申込み受付を開始