脆弱性の届出、影響別では「任意のコマンド実行」が1位--四半期レポート(IPA、JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

脆弱性の届出、影響別では「任意のコマンド実行」が1位--四半期レポート(IPA、JPCERT/CC)

IPAおよびJPCERT/CCは、2018年第1四半期(1月から3月)における「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
届出件数
届出件数 全 5 枚 拡大写真
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月25日、2018年第1四半期(1月から3月)における「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。

これによると、同四半期のIPAへの脆弱性関連情報の届出件数は、ソフトウェア製品に関するもの51件、Webサイト(Webアプリケーション)に関するもの87件の合計138件であった。届出受付開始(2004年7月8日)からの累計は、ソフトウェア製品に関するもの3,946件、Webサイトに関するもの9,715件の合計13,661件で、Webサイトに関する届出が引き続き全体の約7割を占めている。

同四半期にJVNで公表したソフトウェア製品の件数は50件(累計1,754件)で、このうち1件は製品開発者による自社製品の脆弱性の届出であった。また、修正完了したWebサイトの件数は37件(累計7,142件)で、これらは届出を受け、IPAがWebサイト運営者に通知を行い、今四半期に修正を完了したもの。修正を完了した37件のうち、Webアプリケーションを修正したものは33件(89%)、当該ページを削除したものは3件(8%)、運用で回避したものは1件(3%)であった。

ソフトウェア製品の種類別届出件数では、「Webアプリケーションソフト」が12件でもっとも多く、「スマートフォン向けアプリ」(8件)、「情報家電」(7件)と続いた。累計では、「Webアプリケーションソフト」がもっとも多く46%を占めた。脆弱性の原因別では、「Webアプリケーションの脆弱性」と「その他実装上の不備」がともに20件で、「証明書の検証に関する不備」が6件で続いた。影響別では、「任意のコマンドの実行(13件)」、「任意のスクリプトの実行(10件)」、「情報の漏えい(9件)」という順になっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop