Oracle Weblogic Serverの脆弱性を狙う攻撃が継続--観測レポート(IIJ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Oracle Weblogic Serverの脆弱性を狙う攻撃が継続--観測レポート(IIJ)

IIJは、「wizSafe Security Signal 2018年6月 観測レポート」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
DDoS攻撃の検出件数(2018年6月)
DDoS攻撃の検出件数(2018年6月) 全 5 枚 拡大写真
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は7月31日、「wizSafe Security Signal 2018年6月 観測レポート」を発表した。同レポートは、IIJの提供するセキュリティ事業において収集・観測した攻撃活動についてまとめたもの。同社が対処したDDoS攻撃のうち、「IIJ DDoSプロテクションサービス」で6月に検出したDDoS攻撃は、1日あたり20.77件。もっとも大規模だったものは21.45Gbpsであった。攻撃件数は前月より減少している。

「IIJマネージドセキュリティサービス」の観測情報では、NetisおよびNetcore社製ルータの初期設定を悪用した利用した攻撃を多数観測した。また、Oracle Weblogic Serverの脆弱性(CVE-2017-3506およびCVE-2017-10271)を利用した攻撃も引き続き観測しており、同社では攻撃キャンペーンの可能性が高いとみている。このキャンペーンでは、最終的に仮想通貨をマイニングさせるマルウェアをWebサーバに配置・実行するため、攻撃が成功するとサーバ上で不正に仮想通貨を採掘されてしまう。

Webサイト経由のマルウェアの種類では、WordPressに対するWebサイトの改ざんと考えられる「Trojan.JS.Agent」と、ブラウザ上で仮想通貨をマイニングさせるスクリプト「Trojan.JS.Miner」の検出が過半を占めた。この傾向は4カ月にわたり継続している。メール経由のマルウェアの種類では、「MyDoom」がもっとも多く検出されているが、検出件数は先月から3割程度減少、全体の約4割となった。C&Cサーバと通信を行い遠隔操作を可能にする「Backdoor.Win32.AndromはAndromeda」がこれに続いた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop