FFRI 鵜飼裕司の Black Hat USA 2018 注目 Briefings(1)日本はグローバルセキュリティ業界のインナーサークルにいない 4ページ目 | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

FFRI 鵜飼裕司の Black Hat USA 2018 注目 Briefings(1)日本はグローバルセキュリティ業界のインナーサークルにいない

「そこそこの規模がある国のなかでは日本が一番発表していないかもしれません。数が圧倒的に少ない。」

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
「現実的な脅威を見ておいた方がいい」 株式会社FFRI 鵜飼 裕司 氏
「現実的な脅威を見ておいた方がいい」 株式会社FFRI 鵜飼 裕司 氏 全 1 枚 拡大写真
―― Black Hat のようなところで、日本企業の研究者が発表していくことはどういう意味があるんでしょうか。日本の企業や日本の研究者が、何か損をしていることとかあったりするんでしょうか。

たとえばですけれでも、シリコンバレーもいわゆる村社会じゃないですか、意外と。

「インナーサークル(編集部註:組織や集団内の権力中枢に近い、排他性のある支配的グループ [Google Dictionary の定義を和訳])」って言葉があって、サイバーセキュリティにも同じようにインナーサークルがあるんですね。中にいる人なのか、外にいる人なのかみたいなのがあって、中にいるとトラストチェーンがつながって、ビジネスにしても共同研究にしてもいろんな意味で話がしやすい。

グローバルのセキュリティコミュニティのなかで、日本の存在感はほとんどないので、日本の会社が行ったところで「で?」ってなりがちです。ビジネスの相手としては見てくれるんですけれども、やっぱり「中の人ではない」と見られてしまう。

その結果、どのくらい損をしているのかっていうと難しいんですけど、グローバルセキュリティ業界のインナーサークルに入れてないっていうのは、ビジネスっていう観点で言ってもだいぶ損をしている部分もあるんだろうなと正直思います。

――ではいよいよ、鵜飼さんの今年の Black Hat USA 2018 Briefings の注目セッションを教えて下さい。

今年は「CPU 関連の脆弱性」に関する 3 件の発表、「マルウェア関連」 4 件、「AI・機械学習関連」 2 件、「自動車セキュリティ」 3 件に注目しており、順にそれぞれの研究概要と注目している理由を説明したいと思います。(つづく
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  5. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

ランキングをもっと見る
PageTop