新宿区がシングルベンダによる多層防御を構築(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

新宿区がシングルベンダによる多層防御を構築(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、新宿区がNECによるプライベートクラウド基盤の刷新とともに、トレンドマイクロのソリューション群を用いた多層防御を導入したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
トレンドマイクロ株式会社は9月18日、新宿区がNECによるプライベートクラウド基盤の刷新とともに、トレンドマイクロのソリューション群を用いた多層防御を導入したと発表した。新宿区では、幅広い施策の推進のため、大規模な全庁プライベートクラウド基盤を導入し、PCの仮想化やSkypeの導入など、ICTを積極的に活用している。

情報セキュリティにおいては、ゲートウェイ、ネットワーク、エンドポイントの各層に異なるベンダのセキュリティ製品を導入して多層防御を実現していた。しかし、各層で確認されたセキュリティイベントを製品間で相関的に分析、活用することが困難なため、脅威の全体像を把握することも難しく、リスクや原因、影響範囲の迅速な分析、究明に課題を感じていたという。

そこで新宿区では、システム全体の各層における情報セキュリティ対策をトレンドマイクロのソリューション群で包括的に保護する多層防御を採用した。具体的には、ネットワーク内部を可視化する「Deep Discovery Inspector」が新たな脅威を検知すると、独自の対応ルールを自動生成、エンドポイントを保護する「ウイルスバスター コーポレートエディション XG」や、サーバを保護する「Trend Micro Deep Security」などに配信し、最新の脅威への迅速な初動対応を行う。さらに、NECのSDN(Software-Defined Networking)ソリューションと連携することで、感染端末の通信をネットワーク機器が自動的に遮断するようにした。

また、専門性の高いエンジニアによるサポートが受けられる「Trend Micro Premium Service for Enterprise」と、NECによる24時間365日の監視サービスを連携させたサポート体制を活用し、セキュリティ専門家の知見を取り入れた安全なICT環境の構築・運用を実現。夜間、休日問わず担当者が駆け付けて、各種機器の状況を手作業で確認するといった非効率的な対応も行わずに済むようになった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop