Zero Day Initiative、IoT 製品の脆弱性リスクを開発段階で評価できるプログラム開始(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Zero Day Initiative、IoT 製品の脆弱性リスクを開発段階で評価できるプログラム開始(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、脆弱性発見コミュニティ「Zero Day Initiative(ZDI)」が、IoT製品に関する脆弱性のリスクを開発段階で最小限に抑えることを可能にする新たなプログラムを提供すると発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
トレンドマイクロ株式会社は9月27日、同社が運営する脆弱性発見コミュニティ「Zero Day Initiative(ZDI)」が、IoT製品に関する脆弱性のリスクを開発段階で最小限に抑えることを可能にする新たなプログラムを提供すると発表した。同プログラムを活用することで、デバイスメーカは市場投入前にIoTデバイスの脆弱性リスク評価が可能になる。

ZDIは2018年上半期だけで600件の脆弱性情報を発表している。これは前年同期比で33%の増加となっている。SCADAと産業用IoTの脆弱性は今年全体の約30%を占めており、ICS-CERTがSCADA/ICS関連の欠陥に関する最大の情報源となっている。トレンドマイクロのCEOであるエバ・チェン氏は、「ZDIの新しいプログラムによって、デバイスメーカはIoTに関する広範かつ有益な調査に即座にアクセスでき、市場投入前にデバイスの脆弱性を評価し、脆弱性対応プロセスを開発する上での支援を得ることができる」としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop