偽「ふるさと納税」サイト増加、本物サイト完全模倣も(BBSS) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

偽「ふるさと納税」サイト増加、本物サイト完全模倣も(BBSS)

BBSSは、「インターネット詐欺リポート(2018年11月度)」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
フィッシング詐欺サイトの検知が増加
フィッシング詐欺サイトの検知が増加 全 2 枚 拡大写真
BBソフトサービス株式会社(BBSS)は12月26日、「インターネット詐欺リポート(2018年11月度)」を発表した。本レポートは、同社の「詐欺ウォール / Internet SagiWall」で検出・収集した危険性の高い詐欺サイトの分析結果を報告するもの。これによると、11月のインターネット詐欺サイトの検知数は1,086,959件であった。

内訳は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが76.32%、フィッシング詐欺サイトが19.01%、マルウェア感染サイトが0.26%、ボーガスウェア配布サイトが3.93%、ぜい弱性悪用サイトが0.48%を占めた。OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで40.33%、Androidで91.82%、iOSで84.00%となっている。全体ではワンクリック・不当請求詐欺サイトの検知率が前月比で0.79ポイント減少、フィッシング詐欺サイトは同0.51ポイント増加した。

11月は、ふるさと納税の申込み期限が間近となったことから、返礼品を大幅割引きして販売する偽の販売サイトの出現が話題となった。BBSSでは、正規のふるさと納税サイトには各自治体のサイトにあるリンクからアクセスするよう呼びかけている。また、そもそも納税であるためディスカウントはあり得ないとしている。ただし、本物のサイトを完全に模倣しているケースもあるため、商品名で検索し価格の相場を確認したり、販売サイトの所在や信用性を確認するよう習慣づけることを勧めている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop