番外編:疑問その6「俺とおまえとクラウドセキュリティ ~ 26枚の “白紙” の束」~日商エレに聞く、CASBとクラウドセキュリティの疑問 | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

番外編:疑問その6「俺とおまえとクラウドセキュリティ ~ 26枚の “白紙” の束」~日商エレに聞く、CASBとクラウドセキュリティの疑問

本誌の「信頼できる男」坂口がどうしても追加したいという資料はいったい何なのか、震える手でファイルを解凍した編集員がそこで目にしたのは想像だにしなかった内容だったといいます。

製品・サービス・業界動向 業界動向
PR
三大CASBベンダー機能比較表その2(「日商エレに聞く、CASBとクラウドセキュリティの疑問:愛読者限定特別公開資料)より抜粋)
三大CASBベンダー機能比較表その2(「日商エレに聞く、CASBとクラウドセキュリティの疑問:愛読者限定特別公開資料)より抜粋) 全 1 枚 拡大写真
 本連載も終盤にさしかかりつつある先日、日商エレクトロニクスから 1 件の PowerPoint ファイルが編集部に届きました。

 日商エレクトロニクス社による製品検証情報をもとに、本連載読者向けダウンロード用資料として、ホワイトペーパーの準備を進めていた矢先のことでした。

・公開中ダウンロード資料
「CASB製品の選定比較 参考資料」


 準備していたホワイトペーパーの中身は、三大 CASB ベンダーと呼ばれる大手三社の各社毎の特色と、大手二大 Secure Web Gateway ベンダの各社別の特色で構成するところまでは、すでに内容が確定していました。そこへ、「どうしてもこれを追加したい」という一言を添えて、ビジネスシーンなのに一人称が「俺」、 “日商エレで最もクラウドセキュリティを知る男の一人” 坂口武生から PowerPoint ファイルが届いたのでした。この PowerPoint はいったいどんな内容なのでしょう。

 本連載「日商エレに聞く、CASBとクラウドセキュリティの疑問」は、連載第 1 回で「監禁」、つづく第 2 回で「手錠」という、ビジネス系媒体ではついぞ見かけないキーワードを用いながら、日本のセキュリティジャーナリズムに大藪春彦の世界観を持ち込んだ画期的連載としてスタートし、クラウドセキュリティをテーマにしつつ、日本の IT 利活用の実態に迫ってきました。

 「商業メディアによる企業取材記事」としては、かなり攻めたスタイルを採用しながら回を進めてきており、どこまで書くと怒られるのか、どこまで脚色・誇張すると呼び出しをくらうのか、IT ジャーナリズムが持つ限界にすら挑戦しつつ、残り少ない平成最後の日々を駆け抜けてきたコンテンツだったといえるでしょう。

 そこへ、本誌の「信頼できる男」坂口がどうしても追加したいという資料はいったい何なのか、震える手でファイルを解凍した編集員がそこで目にしたのは想像だにしなかった内容だったといいます。

  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《株式会社イメージズ・アンド・ワーズ 鳴海まや子》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

  4. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop