DDoS攻撃の発生件数が増加、複合プロトコル攻撃の増加も顕著(CDNetworks) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

DDoS攻撃の発生件数が増加、複合プロトコル攻撃の増加も顕著(CDNetworks)

CDNetworksは、2018年のDDoS攻撃の対応状況をまとめ、分析したセキュリティレポート「2018年度 DDoS攻撃の動向と今後の見通し」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「2018年度 DDoS攻撃の動向と今後の見通し」
「2018年度 DDoS攻撃の動向と今後の見通し」 全 1 枚 拡大写真
株式会社シーディーネットワークス・ジャパン(CDNetworks)は4月11日、2018年のDDoS攻撃の対応状況をまとめ、分析したセキュリティレポート「2018年度 DDoS攻撃の動向と今後の見通し」を発表した。同レポートは、同社のDDoS防御対策サービス「クラウド・セキュリティ DDoS」の利用ユーザを対象に収集したDDoS攻撃パターンとトレンドを分析したもの。

レポートでは海外トレンドとして「GDPR(EU一般データ保護規則)が2018年5月25日に施行」「PCI DSS 3.2.1をリリース」「OWASP IoTプロジェクト2018をリリース」「MIRAIボットネットの新たな変種の登場」を挙げ、それぞれの分析を行っている。

2018年度のDDoS攻撃動向では、HadoopなどのBigdata処理システムがDDoSに悪用される事例、ビットコイン採掘ゾンビPCによる攻撃、WordPress CMS APIを利用したXML-RPCプロトコルを通じた攻撃などが発生した。また、UPnPプロキシ基盤で動作するDDoSボットネットが新たに登場し、メモリキャッシュを悪用した攻撃も増加している。

2019年のDDoS攻撃のトレンド予測では、「IoT装備を悪用した大規模トラフィック攻撃」「悪性コードをサービス形態で提供」「脆弱性のあるアプリケーションに対する攻撃が続く」を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop