1~3位をマイニングマルウェア占める--月例レポート(チェック・ポイント) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

1~3位をマイニングマルウェア占める--月例レポート(チェック・ポイント)

チェック・ポイントは、2019年4月の「Global Threat Index(世界の脅威指標)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は5月23日、2019年4月の「Global Threat Index(世界の脅威指標)」を発表した。レポートによると、バンキング型トロイの木馬「Trickbot」が、約2年ぶりにトップ10へ返り咲いている。Trickbotを使用したキャンペーンは4月に入って急増しており、米国では間もなく期限を迎える個人確定申告に便乗したスパム・キャンペーンが複数確認されている。

4月のマルウェア・ファミリーの上位3種は、「Cryptoloot」「XMRig」「JSEcoin」とマイニング・ツールが占めた。ただし、この3種以外の4位から10位はすべて多目的型のトロイの木馬であった。マイニングサービスや仮想通貨の下落を受け、サイバー犯罪者はより大きな金銭的利益を見込める攻撃手法に移行している可能性を示している。

4月のモバイル・マルウェア上位3種は、1位がAndroid向けのモジュール型バックドア「Triada」、2位がAndroid OSの脆弱性を悪用しデバイスのroot権限を取得するハッキング・ツール「Lotoor」、3位が正規のアプリを再パッケージしてサードパーティ・アプリ・ストアで公開するAndroidマルウェア「Hiddad」であった。

4月の脆弱性の上位3種は、1位が世界の44%の組織に影響を与えた「OpenSSL TLS DTLS Heartbeatにおける情報漏えい(CVE-2014-0160、CVE-2014-0346)」、2位が「Microsoft IIS WebDAVサービスのScStoragePathFromUrl関数のバッファ・オーバーフロー(CVE-2017-7269)」、3位が「Apache Struts2におけるコンテンツ・タイプを利用したリモート・コード実行(CVE-2017-5638)」となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop