Deep Security新バージョン、コンテナ対応を強化(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

Deep Security新バージョン、コンテナ対応を強化(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、総合サーバセキュリティ対策製品の最新版「Trend Micro Deep Security(Deep Security)12.0」を6月19日より提供開始すると発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
コンテナ間の脆弱性を悪用する不正な通信とDeep Security 12.0で提供する機能のイメージ
コンテナ間の脆弱性を悪用する不正な通信とDeep Security 12.0で提供する機能のイメージ 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は6月11日、総合サーバセキュリティ対策製品の最新版「Trend Micro Deep Security(Deep Security)12.0」を6月19日より提供開始すると発表した。参考標準価格は、1サーバあたり年額213,000円(税抜)。最新版では、仮想化技術「コンテナ」向けのセキュリティを強化した。コンテナは、OS上に他のプロセスとは隔離されたアプリケーション実行環境を構築する技術。

コンテナにより、アプリケーション開発を効率化できる一方で、コンテナを利用する際に設定不備があると、外部からコンテナ一覧の取得やログの取得、コンテナの起動、停止、新たなコンテナの作成など、さまざまなコマンドを実行されるリスクがある。Deep Securityでは、従来もコンテナ内の不正プログラム対策やIPS/IDSを提供していたが、新バージョンでは同一ホストOS上のコンテナ間で脆弱性を悪用する不正な通信があった場合も検知してブロックする。また、コンテナからホストOSへ不正な通信があった場合も検知する。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

ランキングをもっと見る
PageTop