日本などで活動する「HYDSEVEN」に関する調査結果--特別レポート(ラック) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

日本などで活動する「HYDSEVEN」に関する調査結果--特別レポート(ラック)

ラックは、「サイバー救急センターレポート 特別編集号」を公開した。今回は特別編集号として、ひとつの攻撃者グループに関する調査結果に焦点を当てた内容となっている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「サイバー救急センターレポート 特別編集号」
「サイバー救急センターレポート 特別編集号」 全 1 枚 拡大写真
株式会社ラックは6月19日、「サイバー救急センターレポート 特別編集号」を公開した。同レポートは、同社のサイバー救急センターが相談を受けて対応しているインシデントレスポンスやフォレンジック調査の結果に基づいて、直前の四半期のインシデント傾向や対応方法について記載したもの。今回は特別編集号として、ひとつの攻撃者グループに関する調査結果に焦点を当てた内容となっている。

今号で取り上げているのは、少なくとも2016年以降、ロシア系言語を使用し活動していると推測される「HYDSEVEN(ハイドセブン)」と呼ばれる攻撃者グループ。仮想通貨の窃取を目的とした同グループの活動に関し、2016年から2019年に同グループが利用したTTPs(Tactics、Techniques and Procedures)を明らかにしたものとなっている。同グループの活動に関する情報は少ないものの、同社では日本やポーランドを含むさまざまな国で活動していることを確認しているという。

レポートでは、「HYDSEVEN」のタイムラインから、「VBAマクロ」「ソフトウェアの脆弱性」「偽のインストーラ」の3つの攻撃手口、攻撃に使用される2つのマルウェア(NetWireとEkoms:Mokes)の特徴、C2インフラ、攻撃者グループの背景、そして検出または緩和策について、詳細に紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop