弘前大学がOffice 365のフィッシング対策に「Cloud App Security」導入(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

弘前大学がOffice 365のフィッシング対策に「Cloud App Security」導入(トレンドマイクロ)

弘前大学は、フィッシングメール対策の強化のために、トレンドマイクロのクラウドアプリケーション向けセキュリティサービス「Trend Micro Cloud App Security」を導入した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
弘前大学の「Trend Micro Cloud App Security」導入イメージ
弘前大学の「Trend Micro Cloud App Security」導入イメージ 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は8月30日、弘前大学がフィッシングメール対策の強化のために、トレンドマイクロのクラウドアプリケーション向けセキュリティサービス「Trend Micro Cloud App Security」を導入したと発表した。同大学では、学内のメールシステムに「Microsoft Office 365」を導入し、学内のPCだけでなく個人のPCでもクラウドメールにアクセスできる環境を提供している。

しかし、2018年5月にフィッシングメールを発端としたメールアカウント情報の漏えいが発生し、総計3,151通のメールが外部に不正転送された。同大学はこれを受け、情報セキュリティ対策を全体的に見直し、組織、教育、技術の軸で強化を実施した。このうち技術面での対策では、多要素認証の導入に加え、「Trend Micro Cloud App Security」によりメールセキュリティ対策を強化した。

「Trend Micro Cloud App Security」を選んだ理由は、フィッシングメールを高い精度で検知できるほか、内部メールの監査ができる点にあったという。この監査機能によって、万一脅威が侵入しても学内での二次拡散を防ぐことができる。また、「Microsoft Office 365」とAPI連携が可能なため、新たな機器の設置やメールの経路変更、DNSの再設定が不要であるなど、導入が容易な点も評価された。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop