マルウェア「Emotet」の感染被害増加、なりすましメールに注意(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マルウェア「Emotet」の感染被害増加、なりすましメールに注意(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
メールの例
メールの例 全 3 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月27日、「マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起」を発表した。2019年10月後半より、マルウエア「Emotet」の感染に関する相談を多数受けており、特に実在の組織や人物になりすましたメールに添付された悪性なWord文書ファイルによる感染被害の報告を多数受けているという。

JPCERT/CCでは、主にメールに添付されたWord形式のファイルを実行し、コンテンツの有効化を実行することで、Emotetに感染する事案を確認しているという。Emotetの感染につながる可能性のあるメールは、Emotetが窃取した情報などを元に独自に作成されているものに加え、実際の組織間のメールのやりとりの内容を転用することで、感染元から送信先への返信を装うものがある。

そのため、取引先の担当者から送られているようにみえるメールでも、実際はEmotetが窃取した情報を元に攻撃者側から送られている「なりすましメール」である可能性があるため、注意が必要としている。添付されたファイルには、コンテンツの有効化を促す内容が記載されており、有効化してしまうとEmotetがダウンロードされる。感染すると、端末やブラウザに保存されたパスワードなどの認証情報を窃取されたり、SMBによりネットワーク内に感染が広がるなどの影響を受ける可能性がある。JPCERT/CCでは対策を示し検討をうながしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop