3割のフィッシング詐欺サイトがHTTPS、教育,暗号通貨,ストリーミングジャンルが上位(ウェブルート) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

3割のフィッシング詐欺サイトがHTTPS、教育,暗号通貨,ストリーミングジャンルが上位(ウェブルート)

ウェブルートは、変化し続けるセキュリティ業界の最新状況を探った「ウェブルート脅威レポート2019 中間アップデート」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
HTTPS を使用しているフィッシングサイトの割合(カテゴリー別)
HTTPS を使用しているフィッシングサイトの割合(カテゴリー別) 全 2 枚 拡大写真
ウェブルート株式会社は12月4日、変化し続けるセキュリティ業界の最新状況を探った「ウェブルート脅威レポート2019 中間アップデート」を発表した。同レポートは、同社の機械学習ベースの脅威分析アーキテクチャである「Webroot プラットフォーム」で使用しているデータと、同社の脅威調査チームからの傾向、洞察および予測を紹介するもの。

フィッシングは急増しており、2019年1~7月に発見されたURLは400%増加した。フィッシングで偽装された業界は、「SaaS / Webメールのプロバイダ」が29%を占め、「金融機関」(19%)、「ソーシャルメディア」(16%)、「小売」(14%)と続いた。50件に1件が悪意あるURLで、フィッシングサイトの3分の1近くがHTTPSを使用していた。HTTPSを使用していたフィッシングサイトの割合は、「教育」(77%)、「暗号通貨」(48%)、「ストリーミング」(48%)、「金融機関」(45%)が上位を占めた。

また同期間は、Windows 7の脆弱性(ホストのIP数)が1月以降に75%上昇したことが明らかになった。Windowsシステムに潜むマルウェアの場所は、「%temp%」(41%)、「%appdata%」(24%)、「%cache%」(11%)が多かった。感染したPCの64%が家庭ユーザ、36%が企業のデバイスであった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop