PCメール、モバイル、IoT--2020年のサイバー攻撃予測(アバスト) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

PCメール、モバイル、IoT--2020年のサイバー攻撃予測(アバスト)

アバストは、アバスト脅威研究所の情報収集・分析に基づいて、2020年のセキュリティ動向をまとめた「2020年版脅威予測レポート」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
アバストは1月8日、アバスト脅威研究所の情報収集・分析に基づいて、2020年のセキュリティ動向をまとめた「2020年版脅威予測レポート」を発表した。レポートでは、2020年の主なセキュリティトレンドとして「高度化するPCマルウェアの拡散手法」「モバイル詐欺とiOSの脆弱性」「IoTデバイスがハッカーの標的に」「プライバシーはセキュリティの新たなフロンティアになる」の4つを挙げている。

PCへの脅威は引き続きメールによるマルウェア感染となるが、メールを盗み取ることで企業をスパイしたり、メールに悪意のあるペイロードを挿入して送りつけるといった手法を予想している。また、エクスプロイトキットの復活やRDPの脆弱性を悪用して脅威を拡散させるケースも現れるとしている。モバイルにおいては、サブスクリプション詐欺や偽アプリが公式アプリストアに流入すると指摘。セキュリティ研究者だけでなくサイバー犯罪者も自らiOSの脆弱性を発見していくと予測している。

IoTでは、IoTベンダがユーザの行動を学習・予測するため、より多くのユーザデータを収集するようになる。そこで、サイバー犯罪者はこうしたユーザデータを闇市場で販売するために、これらのIoTベンダを狙うようになるとした。また、IoTマルウェアが高度化し、難解なものになると予想している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop