「最も危険なマルウェア2019」Emotet上位席巻(ウェブルート) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

「最も危険なマルウェア2019」Emotet上位席巻(ウェブルート)

ウェブルートは、「最も危険なマルウェア2019」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
ウェブルート株式会社は12月17日、「最も危険なマルウェア2019」を発表した。今回で3回目となるレポートで、2019年の最悪のサイバーセキュリティ脅威に光を当てたものとなっている。ランサムウェア、フィッシング、ボットネット、クリプトマイニング & クリプトジャッキングの部門ごとに脅威を紹介している。

ランサムウェア部門では、もっとも危険なマルウェアとして「Emotet」を挙げている。Emotetは「Trickbot」「Ryuk」と連鎖する「三重の脅威」となっており、予備調査ベースの活動に重点を移している。フィッシング部門では、2019年はメールベースのマルウェアキャンペーンが複雑性と信用性を劇的に向上させたとしている。「企業のなりすまし」がもっとも厄介としている。

ボットネット部門では、一連の感染攻撃の中でも強大な勢力を維持している。ボットネットにおいても、EmotetとTrickbotがもっとも危険なものとして挙げられた。クリプトマイニング & クリプトジャッキング部門では、2017~2018年のクリプトジャッキングサイトの爆発的な増加は終わったものの、サイバー犯罪者にはその「悪意のなさ」と「収益性の良さ」から好んで使われている。この部門では、「Hidden Bee」と「Retadup」をもっとも厄介なものに挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop