「最も危険なマルウェア2019」Emotet上位席巻(ウェブルート) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「最も危険なマルウェア2019」Emotet上位席巻(ウェブルート)

ウェブルートは、「最も危険なマルウェア2019」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
ウェブルート株式会社は12月17日、「最も危険なマルウェア2019」を発表した。今回で3回目となるレポートで、2019年の最悪のサイバーセキュリティ脅威に光を当てたものとなっている。ランサムウェア、フィッシング、ボットネット、クリプトマイニング & クリプトジャッキングの部門ごとに脅威を紹介している。

ランサムウェア部門では、もっとも危険なマルウェアとして「Emotet」を挙げている。Emotetは「Trickbot」「Ryuk」と連鎖する「三重の脅威」となっており、予備調査ベースの活動に重点を移している。フィッシング部門では、2019年はメールベースのマルウェアキャンペーンが複雑性と信用性を劇的に向上させたとしている。「企業のなりすまし」がもっとも厄介としている。

ボットネット部門では、一連の感染攻撃の中でも強大な勢力を維持している。ボットネットにおいても、EmotetとTrickbotがもっとも危険なものとして挙げられた。クリプトマイニング & クリプトジャッキング部門では、2017~2018年のクリプトジャッキングサイトの爆発的な増加は終わったものの、サイバー犯罪者にはその「悪意のなさ」と「収益性の良さ」から好んで使われている。この部門では、「Hidden Bee」と「Retadup」をもっとも厄介なものに挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop