セキュリティソフトに「防御率の高さ」と「動きの軽快さ」の改善を期待(NTTコム オンライン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

セキュリティソフトに「防御率の高さ」と「動きの軽快さ」の改善を期待(NTTコム オンライン)

NTTコム オンラインは、セキュリティソフト業界を対象にしたNPSベンチマーク調査2019の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
セキュリティソフトのNPSベンチマークの結果
セキュリティソフトのNPSベンチマークの結果 全 1 枚 拡大写真
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(NTTコム オンライン)は1月16日、セキュリティソフト業界を対象にしたNPSベンチマーク調査2019の結果を発表した。NPSはNet Promoter Scoreの略で、顧客満足度に代わる新しい指標として活用されている顧客ロイヤルティを図る指標。同調査は2019年11月25日から11月26日、インターネットリサーチモニターのうちセキュリティソフト(有料版)の利用者(過去1年以内)を対象に、NTTコム リサーチによる非公開型インターネットアンケートにより実施したもの。有効回答者数は2,837名。

対象としたセキュリティソフトは、ESET(キヤノンマーケティングジャパン)、 McAfee(マカフィー)、ZERO(ソースネクスト)、ウイルスバスター(トレンドマイクロ)、カスペルスキー(カスペルスキー)、ノートン(シマンテック)の6製品。調査の結果トップとなったのは、-8.6ポイントのESETで3年連続となった。平均は-23.6ポイント、最下位は-42.7ポイントであった。

また、6製品に対して16の要因別に満足度と重要度を分析したところ、重要度が高いにも関わらず満足度が伸びなかった(重要度と満足度のギャップが最も大きかった)項目は、「ウイルスの検出率など防御率が高い」がもっとも大きく、「動きが軽快」が続いた。改善へのユーザの高い期待が見られるとしている。対象のセキュリティソフトを選ぶ決め手となった情報源では、「家族や友人・知人からのお薦め」(口コミ)、「比較サイトでの評価」となった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop