ディープフェイク、偽旗攻撃、ランサムウェア--2020年サイバー脅威予測(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ディープフェイク、偽旗攻撃、ランサムウェア--2020年サイバー脅威予測(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kaspersky Labのグローバル調査分析チーム(GReAT)による「Kaspersky Security Bulletin:2020年サイバー脅威の予測」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社カスペルスキーは1月16日、Kaspersky Labのグローバル調査分析チーム(GReAT)による「Kaspersky Security Bulletin:2020年サイバー脅威の予測」を発表した。この予測は、GReATが2019年に観測した変化を元に、複数のガイドラインとインサイトによって、サイバーセキュリティコミュニティを支援する目的でレポートにまとめたもの。

ここ数年の個人情報漏えい事件の多発により、サイバー攻撃者は詳細な個人情報を数多く入手できるようになり、標的型攻撃を行いやすくなった。2020年は標的型攻撃がさらに高度になり、生体認証データなど機密性の高いデータを入手することで攻撃の幅を広げていくとしている。その手法には、動画や音声を対象としたディープフェイクの自動化も含まれるとしており、プロファイリングや詐欺、ソーシャルエンジニアリング手法の作成に活用されるとしている。

このほか2020年の予測では、「積極的に別の誰かに罪を着せようとする偽旗攻撃の発展」、「ランサムウェアが標的型の脅威に変化」、「EUでの新しい銀行規制により新たな攻撃経路が発生」、「インフラストラクチャへの攻撃とPC以外を標的とする攻撃の増加」、「アジアと欧州の貿易ルートがサイバー攻撃の標的に」、「傍受やデータ詐取の新しい手法」、「モバイルを狙うAPT攻撃が急速に進化」、「AIを利用した個人情報の悪用が増加」を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop