Webサイトで検知されるスキミング用ファイルが急増(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Webサイトで検知されるスキミング用ファイルが急増(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kasperskyのセキュリティリサーチチーム が、2019年の主要なサイバー脅威の数字についてまとめた年次レポートを発行したと発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
レポートの概要
レポートの概要 全 1 枚 拡大写真
株式会社カスペルスキーは2月14日、Kasperskyのセキュリティリサーチチーム が、2019年の主要なサイバー脅威の数字についてまとめた年次レポートを発行したと発表した。Kasperskyが2019年12月12日に発表したリリースの抄訳として伝えている。これによると、2019年にWebアンチウイルスコンポーネントが検知した悪意あるオブジェクト(スクリプト、エクスプロイト、実行ファイルなど)のユニーク数は24,610,126件で、2018年の21,643,946件から13.7%増加した。

この背景には、手段を選ばない広告主がユーザに気づかれないようにデータ読み込みを行うHTMLページやスクリプトが、数、種類ともに増加したこと。さらに特筆すべきこととして、Webスキミングがその増加の一因となっていることを挙げた。Webスキミングは、攻撃者がオンラインストアなどECサイトに不正スクリプトを埋め込み、ユーザのクレジットカード情報などを窃取すること。

2019年にWebアンチウイルスコンポーネントが検知したWebスキミング用ファイル(スクリプトおよびHTML)のユニーク数は、2018年から187%増の510,000件へと急増し、脅威の件数も約5倍(523%)の2,660,000件に達した。一方で、悪意あるURLのユニーク数は273,782,113件と、2018年の554,159,621件からほぼ半減している。この主な原因は、Webマイナーの大幅な減少であるが、それでもWebベースの攻撃に利用されたマルウェアの上位20種に、3種のWebマイナーがランクインしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop