米南部文化「ミミズ集め競争」を応用、マルウェア視点の研究成果 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

米南部文化「ミミズ集め競争」を応用、マルウェア視点の研究成果

もし、どこかに「マルウェアを集める名人」がいるとしたら、セキュリティにおいて重宝な存在ではないだろうか。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
ウォームチャーミング:
ウォームチャーミング: 全 5 枚 拡大写真
 アメリカ南部に「ワームチャーミング」という古い文化がある。あえて意訳するなら「ミミズ集め競争」となるだろうか。土壌をよくしてくれるミミズは農地においては重要な存在だ。それを集める技を競うのがワームチャーミングだ。

 もし、どこかに「マルウェアを集める名人」がいるとしたら、セキュリティにおいて重宝な存在ではないだろうか。

 マルウェアに狙われやすい環境というのは、きっとマルウェア(ミミズ)にとって魅力的なソフトウェアでありシステムであるはずだ。逆にマルウェアにとって魅力的でない環境はなんだろうか。

 この視点で、マルウェアを分析した専門家がいる。自ら興した InQuest という会社の Pedram Amini 氏。その研究の方法論と分析手法、そして得られた結果について Black Hat USA 2019 で発表されている。

 ワームチャーミングは、現在テキサス州東部地域で、ひとつのスポーツとして残っている。フィールドにおいて、それぞれの趣向で地面に振動を与えてミミズをたくさん呼び寄せたものが勝者となる。振動は、楽器だったり地面に刺した棒を叩いたり、各自のノウハウやポリシーがあるという。

 Amini 氏は、マルウェアのワームチャーミングをするにあたって、フィールドをエンドユーザー(クライアントサイド)の環境と設定した。

《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop