APT攻撃用途の不正アプリ発見、ベトナムが主な標的(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

APT攻撃用途の不正アプリ発見、ベトナムが主な標的(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kasperskyのリサーチャーが、Androidデバイスのユーザを標的とするサイバー攻撃活動「PhantomLance」を発見したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社カスペルスキーは5月7日、Kasperskyのリサーチャーが、Androidデバイスのユーザを標的とするサイバー攻撃活動「PhantomLance」を発見したと発表した。2019年7月に他社のリサーチャーがGoogle Playストア上で新たなスパイウェアのマルウェアサンプルを発見したと公開したことから、Kasperskyのリサーチャーもこのサンプルの特殊性に注目していたという。

Kasperskyのリサーチャーは、別のサンプルをGoogle Playストア上で発見し、他の不正アプリと異なり宣伝が全く行われないことから、APT攻撃の発見につながった。その後、調査していく中で、このスパイウェアの複数のバージョンと多数のサンプルが多くの非公式アプリストアで配布されていることも発見した。この攻撃活動は既知のAPT攻撃グループ「OceanLotus」によるものとみられ、インストールしたデバイスのさまざまな情報を収集する。

攻撃者は、不正アプリを正規アプリに見せかけるために、ほぼすべてのマルウェアについてソフトウェア開発に関するGitHubアカウントを登録し、偽の開発者プロフィールを作成していた。また、アプリストアのチェックを回避するために、アップロードした最初のバージョンには、悪意のあるペイロードは含んでおらず、その後のバージョンアップで追加していた。この不正アプリは、主にベトナムを標的としていたとみられるという。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop