Citrix製品の脆弱性探索、広域を網羅か--定点観測レポート(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Citrix製品の脆弱性探索、広域を網羅か--定点観測レポート(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、2020年1月から3月における「インターネット定点観測レポート」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
宛先ポート番号トップ5
宛先ポート番号トップ5 全 2 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5月12日、2020年1月から3月における「インターネット定点観測レポート」を公開した。本レポートは、インターネット上に複数の観測用センサーを分散配置し、不特定多数に向けて発信されるパケットを継続的に収集、宛先ポート番号や送信元地域ごとに分類したものを、脆弱性情報、マルウェアや攻撃ツールの情報などと対比して分析したもの。

同四半期における宛先ポート番号トップ5は、1位「23/TCP(telnet)」(前四半期1位)、2位「1433/TCP(ms-sql)」(同3位)、3位「445/TCP(microsoft-ds)」(同2位)、4位「80/TCP(http)」(同4位)、5位「22/TCP(ssh)」(同5位)となった。送信元地域トップ5では、1位「ロシア」(同2位)、2位「オランダ」(同1位)、3位「米国」(同3位)、4位「中国」(同4位)、5位「ルーマニア」(同5位)となっている。

また、同四半期に注目された現象として、「複数の Citrix 製品の脆弱性(CVE-2019-19781) に対する探索活動について」を挙げている。Citrix Systems社が2019年12月17日に複数の製品に影響する脆弱性の情報を公開し、この脆弱性に関する実証コード(PoC)が2020年1月11日頃に公開されている。TSUBAMEのセンサーでは、PoC公開直後から観測されているが、対象を事前に絞り込むことなしに広域を網羅的に探索しているとみられる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop