ABEイニシアティブポータルサイト、サイト開設時から44回の不正アクセスが新たに判明(JICE) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ABEイニシアティブポータルサイト、サイト開設時から44回の不正アクセスが新たに判明(JICE)

一般財団法人日本国際協力センター(JICE)は6月30日、6月12日に公表した同センターが運営業務を行う「ABEイニシアティブ」ポータルサイトへの不正アクセスについて続報を発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 4 枚 拡大写真
一般財団法人日本国際協力センター(JICE)は6月30日、6月12日に公表した同センターが運営業務を行う「ABEイニシアティブ」ポータルサイトへの不正アクセスについて続報を発表した。

これは同センターが、独立行政法人国際協力機構(JICA)から受注し運営業務を行う「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ「修士課程及びインターンシップ」プログラム(ABEイニシアティブ)」で開発・運用しているポータルサイトへの不正アクセスで、留学生や受入大学の関係者等のメールアドレスとログイン用パスワードの流出が判明した件について、開設当初までさかのぼり解析を行った結果を発表したもの。

同センターによると、同サイト開設当初の2015年1月にさかのぼり解析を行ったところ、新たに合計44回の不正アクセスが判明、その結果、新たにアフリカ人留学生10名のログイン用ID、パスワード、メールアドレス、日本での住所等の情報、ならびに受入大学関係者17名のメールアドレスまたはログイン用ID、パスワードの流出が確認された。また、窃取されたログイン用IDとパスワードを悪用することで不正ログインが可能で、留学生10名の要配慮個人情報を含む個人情報、および受入大学関係者718名の個人情報が不正アクセスされた可能性が判明した。

なお、同センターが6月12日に公表した情報流出の対象は、アフリカからの留学生1,225名、受入大学の関係者652名、過去に問合せを行った102名、JICA職員2名、JICE職員3名(計1,984名)のメールアドレスとログイン用パスワード。

同センターでは6月30日に、新たに判明した個人情報流出の対象者に、経緯説明と謝罪連絡を行っている。

同センターでは再発防止策として今後、定期的に脆弱性診断を行い不正アクセスを防御・監視するとともに、サイト再開時は関係者に現在のパスワードの変更と定期的なパスワードの変更を依頼するとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop