需要増受けペネトレーションテストを標準サービスに(BBSec) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

需要増受けペネトレーションテストを標準サービスに(BBSec)

株式会社ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は7月15日、脆弱性診断サービスを拡充し、新たに「SQATペネトレーションテスト」の提供を開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
脆弱性診断とペネトレーションテストの違い
脆弱性診断とペネトレーションテストの違い 全 1 枚 拡大写真
株式会社ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は7月15日、脆弱性診断サービスを拡充し、新たに「SQATペネトレーションテスト」の提供を開始した。

同社はこれまでも金融業界の顧客を中心にオプションとしてペネトレーションテストを提供してきたが、要望の増加を受け標準サービスとして提供する。

診断対象を分析し弱点を特定した上で疑似攻撃を仕掛ける。攻撃対象はWebアプリケーションやネットワークインフラだけではなく、無線 LAN からの侵入や疑似マルウェアへの感染などの現実的で多様な起点とゴールを設定したシナリオを作成する。

疑似攻撃終了後、対象システムの特性を踏まえたリスク評価のほか、BCPに対するリスク評価、トレンドに基づく脅威評価などを実施し報告する。また、指摘された問題部位が解消されたことを確認するための再診断を診断後3カ月以内であれば無償で行う他、継続的サポートを行う各種診断保守メニューを用意する。提供価格は規模やシナリオにより異なる。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop