mijicaカードを悪用し不正送金、被害額は332万2千円に(ゆうちょ銀行) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

mijicaカードを悪用し不正送金、被害額は332万2千円に(ゆうちょ銀行)

株式会社ゆうちょ銀行は9月23日、Visaデビット・プリペイドカード mijicaの送金機能を使用した不正送金による被害について発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 3 枚 拡大写真
株式会社ゆうちょ銀行は9月23日、Visaデビット・プリペイドカード mijicaの送金機能を使用した不正送金による被害について発表した。

これは8月から9月にかけて、mijicaカードの送金機能を不正に利用し合計3回、複数の顧客のmijicaカードから不正利用者3名のmijicaカードに送金・利用された事案が発生したというもの。

確認された被害者は8月8日に4名、9月6日に7名、9月15日に43名の計54名で、その被害金額は332万2千円。

被害の経緯は、不正利用者がmijicaWebに不正ログインし、利用通知メールの宛先変更を行い不正送金を行ったというもので、顧客が不審なメール宛先変更通知または身に覚えのない取引を把握してゆうちょ銀行へ申告を行った。

ゆうちょ銀行では顧客からの申告内容を確認後、被害者と不正利用者のmijicaカードを停止するとともに調査に着手し、被害に遭ったと推測される未申告の顧客のmijicaカードを停止し、顧客に連絡を行った。

その後、9月11日にmijicaの送金金額と送金回数の上限を引き下げ、9月16日午後8時45分にはmijicaの送金機能を停止した。

同社では被害者に対し、電話またはメール、書面にて連絡を行っており、9月22日時点で54名中51名に連絡済みで、全額補償を行う。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop