Amazon、楽天、三井住友カード、LINEを騙るフィッシングメールが全体の9割を占める(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Amazon、楽天、三井住友カード、LINEを騙るフィッシングメールが全体の9割を占める(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は10月2日、2020年9月の「フィッシング報告状況」について発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
フィッシング報告件数
フィッシング報告件数 全 3 枚 拡大写真
フィッシング対策協議会は10月2日、2020年9月の「フィッシング報告状況」について発表した。これによると、9月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告件数(海外含む)は28,575件で、前月の20,814件から7,761件増加した。フィッシングサイトのURL件数(重複なし)は6,686件で、前月の4,953件から1,733件増加した。フィッシングに悪用されたブランドの件数(海外含む)は49件で、前月の55件から6件の減少となった。

フィッシングメールでは、Amazon、楽天、三井住友カード、LINEを騙るものが繰り返し大量配信されており、これら上位4ブランドで報告数全体の約93.2%を占めた。また、これら大量配信メールの約半数近くが、差出人メールアドレスに正規サービスのドメインを騙る「なりすまし送信」であった。

このほか、Appleやクレジットカードブランド、金融機関を騙るフィッシングも多く、SNSや検索サイトの検索結果で表示される偽の広告から誘導されるフィッシングサイトも少数ながら報告があるという。さらに、宅配業者の不在通知を装うSMSの報告も連日大量に配信されている。

URLについては、同じメール文面でURLを短時間に変えているフィッシングが多く、8月と同様に大量に取得した独自ドメインやIPアドレスを直接使ったURLが使用されていた。

ここ数か月で急増した「なりすまし」メールについて、DMARC等の送信ドメイン認証技術の導入で正規の送信元か否か受信側での検証が可能となり、サービス事業者や組織での「なりすまし」メール対策として、さらなる普及が望まれる。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop