「ドコモ口座」不正利用の被害件数を公開、補償完了は122件2,797万円に | ScanNetSecurity
2023.12.01(金)

「ドコモ口座」不正利用の被害件数を公開、補償完了は122件2,797万円に

株式会社NTTドコモは10月15日、一部の銀行において同社の「ドコモ口座」の不正利用について、被害件数と補償完了件数を発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ(お詫び)
トップページ(お詫び) 全 3 枚 拡大写真
株式会社NTTドコモは10月15日、一部の銀行において同社の「ドコモ口座」の不正利用について、被害件数と補償完了件数を発表した。

これは同社が提供する「ドコモ口座」に対し、第三者が銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号を不正に入手し、ドコモ口座に銀行口座を新規登録することで発生したというもの。

同社では9月10日に、銀行口座登録の申込受け付けを停止するとともに一部銀行のチャージを停止、9月12日に顧客からの問い合わせ専用窓口を設置していた。

同社では、銀行からの申告ベースによる被害の疑いのある件数を公表してきたが、10月8日から銀行との事実確認によって実被害が認められた「被害件数」を更新、10月15日から補償完了件数を追加し更新している。

それによると10月14日午後6時時点での、銀行からの申告件数は110件で2,475万円、専用窓口への申告およびドコモ調査は17件で375万円、被害件数合計は127件で2,850万円(銀行11行分)。うち補償が完了しているのは122件で2,797万円。

同社では本人確認をオンライン本人確認システム(eKYC)で確実に行う対策等、さらなる対策強化に努めるとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

    医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める

  2. 中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

    中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性

  3. ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

    ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に

  4. 今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

    今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県のSDカード“伊達直人”

  5. JCOM メッシュWi-Fi 提供元のモバイルアプリへ不正アクセス、顧客の個人情報が漏えい

    JCOM メッシュWi-Fi 提供元のモバイルアプリへ不正アクセス、顧客の個人情報が漏えい

  6. 受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきか

    受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきかPR

  7. Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

    Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性

  8. EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』

    EC事業者の「リアルな実態」と目指すべき姿としての IPA『ECガイドライン』PR

  9. 日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

    日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も

  10. クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

    クラウド請求書プラットフォーム「INVOY」で他の顧客情報が閲覧可能に、技術力向上のため人材登用に投資

ランキングをもっと見る