フィッシング対策勉強会の講演資料公開、「インシデント対応」「ログ解析」「ドメイン乗っ取り」テーマに実用性高い内容 | ScanNetSecurity
2025.10.29(水)

フィッシング対策勉強会の講演資料公開、「インシデント対応」「ログ解析」「ドメイン乗っ取り」テーマに実用性高い内容

フィッシング対策協議会は2月8日、2月5日にオンラインで開催した「第1回フィッシング対策勉強会」の講演資料を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
フィッシング対策協議会は2月8日、2月5日にオンラインで開催した「第1回フィッシング対策勉強会」の講演資料を公開した。

1つ目の資料は、同協議会のSTC普及啓発WG主査/協議会運営委員の林憲明氏によるWeb担当者向けの「セキュリティが破られたときに何をすべきか」で、Webサイト管理者が改ざん被害に遭遇したときに速やかに対応すべき3つのポイントとして、「犯罪者の動機を評価」「信頼回復の情報公開」「防衛支援の敵対的指向」を挙げ、それぞれについて解説している。

2つ目の資料は、Splunk Services Japan 合同会社 セールスエンジニアリング本部 シニアセールスエンジニアの横田聡氏による「ログ分析を活用したWebサイトセキュリティリスクへの備え」で、Webサービスを取り巻くセキュリティリスクとして「不正ログイン」を取り上げ、リスト型攻撃の脅威と不正ログイン発見の困難さを解説、対策としてSplunkを使用したFraud(詐欺行為、不正手段)監視のポイントをデモも交えて紹介している。

3つ目の資料は、株式会社日本レジストリサービス 技術広報担当の森下泰宏氏による「サブドメインテイクオーバーの概要とその防止策」で、DNSの運用ミスにつけこみ、使い終わったサブドメインを標的とする「サブドメインテイクオーバー」の概要について、アクセスを奪取する手法の例や被害状況と防止策を解説している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

    生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 15,210 名分の初診アンケート記入の個人情報が漏えいした可能性 ~ 整体・マッサージ店の PC に不正アクセス

    15,210 名分の初診アンケート記入の個人情報が漏えいした可能性 ~ 整体・マッサージ店の PC に不正アクセス

  4. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  5. ジェイアールバス関東に不正アクセス、個人情報が漏えいした可能性

    ジェイアールバス関東に不正アクセス、個人情報が漏えいした可能性

ランキングをもっと見る
PageTop