標的型メール攻撃対策「Active! zone」とファイル無害化の「VOTIRO Disarmer」が連携
株式会社クオリティアは2月16日、同社の「Active! zone」と株式会社アズジェントの販売するファイル無害化ソリューション「VOTIRO Disarmer」との連携を2021年春にリリースすると発表した。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

クオリティア社の「Active! zone」は、標的型メール攻撃への対処として添付ファイルの無害化、HTMLメールのテキスト変換、URL文字の無害化機能に加え、スパム対策やウイルスメール対策などさまざまな無害化処理を実装するソリューション。
一方、アズジェント社の販売する「VOTIRO Disarmer」では、ファイルがマルウェアを含んでいるかもしれないという「可能性」を重要視し、外部から入ってくるあらゆるファイルを無害化するソリューション。
「Active! zone」と「VOTIRO Disarmer」が連携をすることで、「Active! zone」のMicrosoft Office系(Word、Excel、PowerPoint)やPDF等で実行するマクロの除去に加えて、「VOTIRO Disarmer」のCDR(Content Disarm and Reconstruction)技術を用い、悪意の有無にかかわらず全ての対象ファイルにサニタイズを実施することで、パスワードファイルでも「Active! zone」の添付ファイル分離画面で解凍後、ダウンロード前にVOTIROでサニタイズが可能となる。また、シグネチャの存在しない未知の攻撃を防御すると同時に、パターン更新や誤検知からの解放も実現する。
組織外からのファイルに潜むマルウェアをすべて無害化することで、巧妙な標的型メール攻撃による情報漏えいを防ぐ。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
マツダへの不正アクセス、再発防止策は ASM 導入や多要素認証の実装加速
-
NTTネクシア元社員が顧客情報を不正利用し nanaco 残高を詐取、懲戒解雇処分に
-
ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に
-
日本プルーフポイント 内田浩一が魅せられたサイバー攻撃の超絶技巧PR
-
Ubuntu の OverlayFS においてセキュリティ機構の回避が可能となる権限昇格につながる脆弱性(Scan Tech Report)
-
Okta のサポートケース管理システムに不正アクセス
-
中嶋製作所にランサムウェア攻撃、代表者と営業担当者宛の脅迫メールを受信
-
医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める
-
積水ハウスのシステム開発用クラウドサーバから顧客情報漏えい、委託先のBIPROGYのセキュリティ設定不備
-
Apache Tomcat にリクエストスマグリングの脆弱性