SPFにまだできること ~ オランダ徴税税関管理局が採用するフィッシングメール対策 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

SPFにまだできること ~ オランダ徴税税関管理局が採用するフィッシングメール対策

フィッシングメールの対策には、メール文面、タイミング、送信元ドメインの確認など、受信者のリテラシーに頼るものが多い。その理由は、メール関連のプロトコルはもともとセキュアではないからといわれている。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
Karl Lovink,  Lead Security Operations Center, Dutch Tax and Customs Administration
Karl Lovink, Lead Security Operations Center, Dutch Tax and Customs Administration 全 15 枚 拡大写真
 スピアフィッシングも含めると、フィッシングメールはあらゆるサイバー攻撃の入り口といってもいいだろう。対策には、メール文面、タイミング、送信元ドメインの確認など、受信者のリテラシーに頼るものが多い。その理由は、メール関連のプロトコルはもともとセキュアではないからといわれている。

●セキュアメールプロトコルはダメなのか?

 RFCで暗号化メール、送信元ドメイン認証といった拡張プロトコルが規定され、技術的な対策がないわけではないが、自動転送、メールプロキシ、アプリやIoT機器によるプッシュメールなど、拡張プロトコルでは対応しきれない現状がある。プロトコルによる機械的なフィルタリングは、オーバーブロッキングの問題にもつながる。

 そのため、OSINTや脅威インテリジェントと組み合わせて、予想されるタイポドメインや、グレーな会社が取得したドメイン名でブロックしたり、Abuse報告を行ったりする対策も広がっている。

 しかし、オランダの徴税税関管理局(Tax and Customs Administration)は、メールの拡張プロトコルによる独自のベストプラクティスを持っている。オランダのナショナルレジストリであるSIDNがプロバイダー等にインセンティブを与え、セキュアなプロトコル活用の普及を促しているという側面もあるが、同管理局は、STARTTLS、SPF、DMARCなど積極的に活用し、自分達のアドレスを詐称または偽装したフィッシングの削減に取り組んでいる。

 彼らが強調するのは、SPFのマクロによる送信元の詳細確認とDMARCのRUAレポートの活用だ。つまり、自分達のメールサーバーとDNSサーバーに、送信元の素性、レポートのポリシーを明確にし、受信側(メールプロバイダー)のフィッシングメール等への対処を支援している。

《中尾 真二( Shinji Nakao )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop