ソフトバンク顧客情報を販売代理店店員が不正取得、別件で逮捕済み | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

ソフトバンク顧客情報を販売代理店店員が不正取得、別件で逮捕済み

ソフトバンク株式会社は3月4日、訪問販売代理店等にて同社の携帯電話サービスなどの契約手続きを行った顧客の情報が不正取得されたことが判明したと発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
トップページ
トップページ 全 5 枚 拡大写真
ソフトバンク株式会社は3月4日、訪問販売代理店等にて同社の携帯電話サービスなどの契約手続きを行った顧客の情報が不正取得されたことが判明したと発表した。

これは2015年から2018年までの期間に、複数の携帯電話会社のブランドを扱う併売店にて訪問販売やブース販売などで同社の代理店業務を行っていた人物が、顧客の契約手続きを行う際に同社の顧客システム以外に情報を登録・記録してはならないというルールを遵守せず、「お客さま控え」を写真撮影やコピーすることで不正取得していたというもの。同社は従来、このような行為を一切禁じており、代理店の研修でも禁止行為として指導していた。

不正取得されたのは「ソフトバンク」「ワイモバイル」の携帯電話サービス、SoftBank光、SoftBank Airの契約手続きを行った顧客の一部で、氏名、住所、生年月日、連絡先電話番号、携帯電話番号、携帯電話機の製造番号(IMEI)、交換機暗証番号、料金支払い用の金融機関名および口座番号を含む6,347件の個人情報。なお一部の顧客において、金融口座からの不正引き出し被害が62件発生し、金融機関による補填が行われたと言う。

当該人物は既に、別件に関する電子計算機使用詐欺などの容疑で警視庁に逮捕されており、取り調べを受けている。

同社では、情報不正取得の対象となった顧客に対し、書面で個別に連絡を行っている。

同社では再発防止策として、販売代理店における業務の定期的な監査、個人情報に関わる事故・不正行為への厳罰化、個人情報取り扱いに関する教育の再徹底を行うとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  4. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop